骨の量が少ない部位に「スプリットクレスト」「サイナスリフト」「GBR 」の3種類の骨造成を行ってから、インプラントを埋入しています。
左上は、サイナスリフトにより、垂直的な骨の高さをGBRによって、骨幅も増やしています。
左下は、スプリットクレストにより骨幅を増やして、インプラントを埋入しています。
上顎の前歯の部位には、GBRを行って、骨の幅を増やしてインプラントを埋入しています。
![]() |
初診時から、既に左上に2本のインプラントが入っていました。さらに、その後方の奥歯があった所は、骨の高さと幅が不足していますが、サイナスリフトとGBR(骨誘導再生治療)を併用でインプラント治療を行う予定なので、オペ前に、CTにて検査を行い、上顎洞の状態、骨の幅、高さ、硬さなどを細かく分析しました。 |
![]() |
上顎洞の側方部の骨に、2センチほどの大きさの楕円形の穴を開けます。 |
![]() |
骨の下に、上顎洞の粘膜がありますので、それを骨の内側から剥離します。ここでは、ピエゾという軟組織を傷つけにくい超音波器具を使っています。 |
![]() |
![]() |
内側の粘膜まで、十分に剥離すると、3〜5cc程の空洞ができますので、そこに、骨充填材を詰めていきます。10ヶ月後、ここ大部分が骨へと置換されていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10ヶ月後、インプラントを埋入しましたが、骨の幅が不十分なので、骨に小さな穴を開け、骨髄から多くの幹細胞を出し、骨誘導再生治療(GBR)も、同時に行っています。 |
CTのデータから、左の上顎洞内に骨造成がなされていて、インプラントが2本入っているのがわかります。インプラントには既にアバットメントがセットされ咬合をしています。
![]() |
左下の骨の幅が不足していることは、術前に確認していたのですが、下顎の骨はかなり固いために、2回に分けてスプリットクレストを行いました。まずは、縦と歯槽骨の下部に横への骨切りを行いました。 |
![]() |
1ヶ月後、歯槽骨の上部に近遠心の骨切りを行い、そして、骨の幅を広げ、骨充填材でその隙間を埋めた後、骨が十分に再生するようにコラーゲン膜で覆いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4ヶ月後、骨幅が増えた部位にインプラント床を形成しました。 |
![]() |
そして、インプラントが入ったところです。 |
![]() |
![]() |
上顎前歯部です。4歯分のエリアに2本のインプラントを植立する予定ですが、骨の幅は不十分です。 |
かろうじて、1本のインプラントが骨に少しだけ入りましたが、インプラントの大部分は、骨から露出しています
そこで、そのインプラントの周囲が十分に骨に囲まれるようにと、もう1本のインプラントが植立できるようにとの2つの目的で、骨誘導再生術を行いました。チタンフレームで強化されたゴアテックス膜をチタン製のピンで骨に固定しました。
![]() |
9ヶ月後、ゴアテックス膜の形状に合わせて骨が誘導されています。 |
![]() |
写真の左側のインプラントの外側も含め、全体的に骨が十分存在しますので、予定通りインプラントをさらに1本埋入しました。 |
![]() |
ステントにて、インプラントが予定した位置にあることを確認しました。 |
![]() |
完全予約制で初回のカウンセリング・オペ・アフターメンテナンスまで院長福島が担当いたします。関われる患者様の人数が限られますが安心感と品質を優先しています。
格安インプラントが流行っている中で、事故も増えています。当院では、最高の材料と確かな技術により、高品質な治療を行っております。明瞭な料金体系で安心です。
1995年。東京医科歯科大学歯学部卒業。ハーバード大学、ニューヨーク大学などで世界各地でインプラントを学ぶスペシャリスト。インプラントセーフティマークも取得しています。ICOI(国際インプラント学会)の役員も務めます。
静脈内沈静法の麻酔を併用しておこないますので「寝ている間に治療が終わっている」という夢のような治療が可能です。インプラントや抜歯や歯を削る時など一部、多少の痛みが伴う治療も「完全無痛治療」が可能となっております。
他院で、インプラントを断られてしまった・・・。そんな患者様もよく、いらっしゃいます。世界レベルの治療を患者様のご希望やご都合、ご予算などからあなただけの治療プランを作成しますので、どんなお悩みもまずはご相談ください。
虫歯・歯周病治療・ホワイトニング、歯列矯正、インプラントなど、どんな治療も「お口元の美を意識したプランやメニューをご用意しております。これらの治療を組み合わせて行うこともできます。